閉経の年齢と、更年期の上手な過ごしかた

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

閉経・更年期との向き合い方アイキャッチ画像 看護師の美容と健康

閉経・更年期に関することは、多くの女性にとって気になる問題の一つです。
更年期を迎えた後、身体的な変化や不安を感じる人も多いのではないでしょうか。しかし、閉経による変化は、個人差があるだけでなく、ライフスタイルや健康状態によっても異なります。
この記事では、閉経についての基礎知識から、閉経後の変化や健康管理の方法まで、解説していきます。
閉経が近づいている人や、閉経後に不安を感じている人にとって、少しでも参考になれば幸いです。

閉経とは?更年期とは?

「閉経」「更年期」という言葉は聞いたことがあるとは思いますが、みなさんはその言葉の意味は正しく理解していますか?意外と知らない方も多いのではないでしょか。

生理の周期が一定でなくなり、最後の生理から1年間生理が来なかったら時点で閉経ということになります。そして更年期とは、閉経の前後5年の10年間のことを言います。

閉経の年齢について

平均的には、日本の女性の閉経の年齢は50歳前後とされていますが、個人によって異なります。遺伝要因も関係しており、母親などの家族が閉経した年齢を参考にすることもできます。

閉経によって、女性ホルモンの分泌が減少するため、様々な症状が現れることがあります。
体にも心にも影響するため、人によっては日常生活に支障が出る場合もあります。症状の感じ方は、人によっていろいろです。

閉経後の変化

更年期に入ると、女性ホルモンの分泌が減少するため、身体に様々な変化が生じます。その中でも、閉経後の変化について詳しく見ていきましょう。

ホットフラッシュは、閉経後に最もよく起こる症状の一つです。突然の発汗や顔のほてりを感じる場合があり、環境や気持ちによっては、体調不良を感じることもあります。ただ我慢して過ごすのではなく、冷却タオルや扇風機などで身体を冷やしたり、適度な運動やバランスの良い食事など、自分に合った対処法を見つけることが大切です。

閉経後のもう一つの重要な変化は、月経周期の変化です。閉経前には、月経回数が減少していく傾向がありますが、閉経後は、完全に止まることがほとんどです。しかし、閉経後数年は、時折出血することがあります。これは、卵巣から女性ホルモンが分泌されなくなり、子宮内膜の肥大が引き起こされるためです。この期間が続く場合は、婦人科を受診しましょう。

閉経後の女性にとって、骨密度の低下は非常に重要です。深刻な骨粗鬆症を避けるために、ストレスがたまらない程度の適度な運動と、カルシウムを多く含む食品の摂取が必要です。

ヨガや瞑想、趣味などを通じて、自分自身をリラックスさせる時間を持つことも効果的です。

更年期の上手な過ごし方

更年期には、多くの女性が、生理不順、ホットフラッシュ、不眠症、イライラ、そして気分の落ち込みなどの症状を経験しますが、これらはかなり個人差があります。
ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)で大汗をかいていてもあまり気にしない人もいれば、傍目にはそれほど重い症状に見えなくても、すごく深刻につらさを感じる人もいます。

更年期症状が深刻で、日常生活に支障をきたすような状態を「更年期障害」といいます。

また、卵巣から分泌されるエストロゲンは妊娠や出産に関わるだけでなく、女性のカラダを守る「お守り」のような存在です。エストロゲンの分泌が減少することで、閉経後の女性は、さまざまな病気のリスクが高まります。
よく知られるのが、骨粗しょう症です。肌と同じように骨も新陳代謝で生まれ変わりますが、エストロゲンは骨吸収を緩やかにして骨からカルシウムが溶け出すのを抑制しています。しかし、エストロゲンが分泌されなくなると、骨吸収の働きのほうが盛んになり骨密度が低下してしまいます。そのため、骨がもろくなりやすく、転倒などで骨折しやすくなる場合があります。

エストロゲンには、肝臓でのコレステロール代謝を助ける働きもあります。そのためエストロゲンが減ると、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)値が高くなり、脂肪がたまって体重が増加しやすくなります。閉経後の女性は、肥満やメタボにも注意が必要です。

「今までカラダを守ってくれていたバリアが弱まっている」という意識を持つことで、健康的な習慣を一つでも始めてみましょう。

自律神経と上手に付き合う術を身に付けること

自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、活動時には交感神経が、休息時には副交感神経が優位になります。ストレスが多いと自律神経のバランスが崩れます。

人は、リラックスすると副交感神経が高まります。深呼吸をしたり、アロマ、音楽、運動、趣味の活動などで副交感神経を高める自分なりの方法を見つけてみてください。

規則正しい生活と睡眠を十分にとることでも、自律神経は整いやすくなります。

婦人科のかかりつけをつくる

婦人科受信する女性

更年期の症状が気になり始めたら、婦人科を受診すれば、他に婦人科の病気がないかを調べた上で、更年期症状かどうかを判断してくれます。

つらい更年期障害の治療には、ホルモン補充療法や漢方薬などの薬物療法があります。

<更年期障害の主な薬物療法>

●ホルモン補充療法:

更年期障害の治療の第1選択はホルモン補充療法です。必要最小限の女性ホルモンを足してあげることで、更年期の変化を緩やかにしてくれます。ホットフラッシュ、不眠、記憶力低下、関節痛などの更年期症状をやわらげ、骨粗しょう症予防、脂質異常症予防などの効果が期待できます。ただし、不正性器出血、乳房痛などの副作用や、まれですが血栓症を起こす可能性があり、専門医の管理の下で服用する必要があります。

●漢方薬:

更年期にはとても有用です。保険適用のものが多く、副作用が少ないので安心して服用できます。体質に合わせて薬剤選択をするため、効果が出るまでに時間がかかることがあります。

自分で体調を整えられるような生活習慣をこころがける

「病院に行くほどではないけれど、なんとなく体調が悪いので自分でなんとかしたい」という人も多くいます。サプリメントをのむことで症状が軽くなる人もいるでしょう。また、運動不足が更年期症状の原因になることもあり、運動習慣を身につけるだけで改善してしまう方もいます。

更年期症状は自律神経の乱れからくるものが多いので、ストレスに感じない程度の、少し汗をかくような運動をすると自律神経を整えられることがあります。

早寝早起きを心がけて睡眠不足にならないようにしたり、栄養が偏らないように食事に気を配ったり、自分をいたわることも大切です。

<更年期に使われる主なサプリメント>

●エクオール:

大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されてできる成分で、女性ホルモンと似た働きをする。日本人の50%は、イソフラボンを代謝してエクオールを産出する細菌叢(そう)を持っていないといわれる。

●プラセンタ:

胎盤抽出物で、アミノ酸、核酸様物質、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養成分が含まれている。サプリメントの原材料には、主に豚や馬の胎盤が使われる。

まとめ

更年期というのは、女性が年齢を重ねるにつれて、卵巣の機能が低下していく過程のことです。そして、この更年期に入ると、女性は閉経を迎えます。平均すると50歳前後になりますが、個人差があるため、そこに縛られることはありません。

女性の心と体は女性ホルモンの影響を強く受けます。それに逆らうのではなく、むしろ女性ホルモンが作り出す状況に自分を合わせて行動するという考え方を持っておくと良いと思います。イライラしてしまう時には、それに合わせて早めに睡眠をとる、好きなものを食べる、好みの入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入るなど、体調や気分に合わせて行動を変えるようにすると楽に過ごせる場合もあります。

正しい知識を持ち、適切な対処法を見つけることが、更年期を乗り切るためには必要です。健康的な生活習慣を身につけ、毎日を楽しむ工夫をしましょう。また、つらいと感じる時には無理せずに婦人科や心療内科を受診しましょう。友人や家族と話すだけでなく、必要な時にはカウンセリングやグループ活動への参加など、サポートを受けることも重要であることを忘れないでください。更年期は、女性の人生の新たな節目です。焦らず、自分に寄り添いながら過ごしていきましょう。

コメント